歪みMANIA管理人の慎也(@ShinyaGuitar)です。
あの伝説的なエフェクターKLON CENTAURを知っていますか?日本ではケンタウルスと書いたほうが馴染みがありますよね。
俺も昔持っていたのですが、随分と前にお金に困って売ってしまいました…惜しいことをしたぜ…
高品質なペダルブランドのWamplerに、ケンタウルスをベースに作られたTumnusというペダルがあります。
今日はTumnusのレビューをしていきます!
この記事は
- ケンタウルスのコピーを探している
- ケンタウルスを持っているけど現場で使いたくないから代わりを探している
そんなあなたに向けて書いています。
Contents
Tumnusはケンタウルスの2つのネガティブを消した

ケンタウルスといえば「つなぐだけで音が太くなる!」なんて巷で言われて、有名ギタリストのボードに必ずと言っていいほど入っていましたよね。
だけど、実際に使ってみるとなかなかのデメリットというか、ネガティブな面も目立ちます。馬鹿でかい筐体に、イヤホンジャックみたいなDCジャックというネガティブな要素がめっちゃ多いペダルでした。
サイズ
ケンタウルスの筐体ってデカいですよね。とにかくデカい。中の基板はこじんまりしてるのに。
筐体で音が変わるってのは本当だし、理解してはいるのですが、それでもデカいんですよね。エフェクターボードのスペースには限りがあるんですよ。
しかしTumnusは流行りのミニペダルサイズです。サイズでいうならケンタウルスの1/8くらい。
これは非常に嬉しい。小さいは正義です。
DCジャック
ケンタウルスのDCジャックってイヤホンのプラグみたいなジャックなんですよ…あれがまた不安定でよく音切れするんですよね…
テープで貼り付けて固定してた記憶があります。
Tumnusは普通のジャックにしてくれています。わざわざ変換ジャックを使わなくていい!嬉しい!
Tumnusはどんなペダル?
サウンド
肝心のTumnusのサウンドですが、パリッとしてて良い感じに歪みを足してくれます。
トーンの効きも良くて、かなり使いやすいです。
ハイエンドペダルみたいな歪み方じゃなくて、荒々しい音ですね。綺麗じゃない感じがマーシャルの歪みと非常にマッチしていてロックサウンドを出してくれます。
単体のオーバードライブとしても十分に使えます。ゲイリームーアみたいな色気のあるプレイが映えそうです。
レスポールで弾くと気持ちいいぜー!
コントロール

コントロールはシンプルに3つだけ。非常に扱いやすいです。
TREBLEの効きがかなりいいです。これだけ幅が広ければ十分に使えます。
ちなみにTumnusもケンタウルスと同じバッファードバイパスです。ペダルボードの先頭に繋いでバッファー代わりにしてもいいかもしれませんね。
どうでもいいですけど、青のLEDってかっこいいですよね。テンション上がります。
Wampler Tumnus総合評価
総合点数
ノイズの静かさ | ★★★★☆ |
ニュアンス | ★★★★☆ |
操作性 | ★★★★★ |
価格の安さ | ★★★★☆ |
音作りの幅 | ★★★☆☆ |
音の速さ | ★★★☆☆ |
総合点数 | 85点 |
今ソロをプッシュする用のブースターを探しているとしたら、間違いなくこいつを買っています。
ケンタウルスはもともと好きでしたし、綺麗すぎない歪み方がマーシャル系のアンプにぴったり。
小さいし、現場にも持っていきやすいです。ケンタウルスのサイズとDCジャックという2つのネガティブを解消したのが嬉しいです。しかも新品で買えるから替えがきくのも高評価です。
良かった点
サウンドと扱いやすさと値段のバランスが非常に素晴らしいことです。
プロっていい機材を使ってるイメージがありますが、案外アマチュアより値段に対してはシビアです。趣味じゃなくて費用対効果を考えないといけませんからね。
悪かった点
強いて言うなら筐体が小さいことによりつまみが回しにくいことかな…
でも一度セットしたら動きにくいのがメリットでもあるし…
こんな人にオススメ
今ではプレミアがついてバカみたいな値段になっているケンタウルス。
ケンタウルスを持っている人は自宅で楽しんで、外で使うときは代わりにTumnusを。
ケンタウルスが高すぎて手が出せない!って人には代わりにTumnusを。
ケンタウルスを使いたいけど、金銭的に高かったり、故障などのトラブルを考えて使うのをためらうギタリストにオススメです。
まとめ
ヴィンテージの機材って不安定だし、扱いにくさがあります。
でもヴィンテージの機材をベースに開発されたエフェクターを気軽に買えるようになったのは本当に嬉しいですね。
コメントを残す