歪みMANIA管理人の慎也(@ShinyaGuitar)です。
俺がレビューする必要がないくらい超定番で、たくさんのギタリストに愛されているFulltoneのFULLDRIVE2をレビューさせていただきます!
12年ほど前にLAに行った時にギターセンターで買って、一度手放して、また買い直したりとなんだかんだでずっと手元にあるペダルです。
久しぶりに弾いてみましたが、やっぱり良いペダルですね。
この記事は
- TS系のオーバードライブ大好き!
- Fulltoneを弾いたことないぜ!
そんなあなたに向けて書いています。
Contents
Fulltone FULLDRIVE 2ってどんなペダル?

Fulltoneの中でOCDと並ぶ超ロングセラーのペダルです。発売してから20年以上経ってもなお売れ続けているペダルです。
浮き沈みが激しいエフェクター業界の中で、20年もロングセラーを続けているペダルはほんの一握り。快挙といっても過言じゃないと思う。
TS系のオーバードライブで、ブーストを搭載。そしてトゥルーバイパスを搭載しています。
サウンド
一応括りとしてはオーバードライブなのですが、BOOSTを搭載しているので実はかなり歪みます。単体でも十分にロックができるくらいの歪み方をします。
しかし、個人的にはFULLDRIVE2は真空管のアンプのブースターとして使うのがもっとも美味しさを発揮できるのかなと。
昔のマーシャルみたいなちょっとハイがきついアンプに、このFULLDRIVE2をかましてやると良い感じに高域を削ってくれて、めちゃくちゃ弾きやすい音になります。
ハイのツヤッツヤな部分と、ミッドをモリモリ追加してくれます。
この辺はOD-1とかTS-9の使い方と同様、超定番の使い方です。
コントロール

FULLDRIVE2には特徴的なミニスイッチが2つ付いています。
せっかくなので音の特徴を解説していきます!
CompCut
FULLDRIVE2はコンプ感が強いペダルなのですが、コンプカットのモードにすると全帯域が一気に元気になります。
すげー開放的な音です(笑)
高域も綺麗に出るので、クリーンブースターからクランチ気味のカッティングなんかにも使えます。
FM
原音とエフェクト音を混ぜるモードです。
これ系の音って個人的にはあんまり好きじゃないんですよね。80年代の頃に流行ったみたいですが。
Vintage
これぞFULLDRIVE2の音です。
すげー丸っこいし、めちゃくちゃこもってるんですけど、なぜか弾きたくなっちゃうんですよ。
そしてこのモードがソロのブーストに最適です。
Mosfet
このミニスイッチはどうやらクリッピングを変えているみたいです。
もともとはこのスイッチは付いていなかったのですが、後から追加されました。
Mosfetは音の粒が立つ感じです。
ハイミッドが強調された感じのサウンドです。
Standard
サラっとした感じの音で、歪みの粒は細かいです。
Fulltone FULLDRIVE 2総合評価
総合点数
ノイズの静かさ | ★★★★☆ |
ニュアンス | ★★★★★ |
操作性 | ★★★☆☆ |
価格の安さ | ★★★☆☆ |
音作りの幅 | ★★☆☆☆ |
音の速さ | ★★★☆☆ |
総合点数 | 80点 |
決して最高のオーバードライブではありませんが、安心するオーバードライブです。
最高のパーツと素材を使って、最高のペダルができるか?というとまた話は別なのが、ギターの面白いところですね。
昔はバカみたいに値段が高かったFULLDRIVE2ですが、今は価格も下がって手が出しやすい値段になりました。
良かった点
何と言っても定番なサウンドですよね。ハイファイではありませんが、TS系の安心感があります。
そしてどこの楽器屋にもある可能性が高いので、もし出先で壊れたとしてもすぐに購入できます。
悪かった点
現代のアンプに合わせるとちょっとモコモコしてしまうかもしれません。うるさいくらいハイが出るなんてアンプは減ってきていますし。
ギターソロにかける程度なら問題ないかもしれませんが、そもそも最近のアンプにブースターは必要ないかもしれません。
こんな人にオススメ
単体でフェンダーのツインリバーブなどに突っ込んで、ブルースをやるもよし。
ライブハウスのちょっとキンキンしてうるさいマーシャルのJCM900にかけっぱなしにしてもいいですね。
自前のアンプじゃない環境で1つあると安心感があります。
まとめ
決してハイファイじゃないけど、安心できるオーバードライブ。
実家に帰った時のような安心感。それがFULLDRIVE2の魅力です。
色々と優秀だったり、ハイファイなオーバードライブはあれど、ここまで安心感があるペダルはなかなかありません。
機材の選定に迷った時に、手にするのがいいですね。
それでは!
コメントを残す