歪みMANIA管理人の慎也(@ShinyaGuitar)です。
最高のサウンドを得るためには正確なチューニングが必要です。
だけどどんどん増えていく足元のペダル…エフェクターの筐体が小型化しているとはいえ、音を作るためのものではないチューナーをなるべく排除したくなりたくなりますよね。
そこで軽量で手軽なクリップチューナーはいかがでしょうか?
tc electronic PolyTune Clipというクリップチューナーをご紹介します。
この記事は
- チューナーにボードの場所を取られたたくない
- 小型だけど高性能なチューナーが欲しい
そんなあなたに向けて書いています。
小型で高性能なクリップチューナー『tc electronic PolyTune Clip』

tc electronic PolyTune Clipは軽量で高性能なクリップチューナーです。
ギターのヘッドに付けるだけで手軽にギターのチューニングができてしまえます。


LEDは明るくて確認しやすく、照明が眩しいステージでも視認可能です。
ちなみにLEDは上下反転が可能な自動反転機能を搭載し、向きを自動で判断してくれます。
1音1音弦を鳴らしてチューニングするのはもちろんですが、ポリフォニック・チューニングモードで全弦の開放弦を鳴らしてチューニングをすることが可能です。これがなにげに便利だったりします。
ドロップチューニングや、1Hz単位で調整可能なので、鍵盤の人に「441でよろしく」って急に言われてもすぐに対応することができますよ。

個人的にはこうやって裏側に回して使うのが好き。このスタイルはよくアコギの現場で活躍してます。
音への反応はよく、感覚的にはケーブルを繋ぐエフェクタータイプのチューナーとそんなに変わんないかなと。
1つあると地味に便利

ステージでチューニングしたりするのももちろんですが、何気に自宅に1つあるとすごく便利です。
PCに入ってるチューナーのプラグインや、チューナー本体を出す必要が無くなります。ピックケースに一緒に置いて、すぐにパッと手に取ることができて便利。
個人的に気になったのが、ギブソンのようなラッカー塗装のギターのヘッドに長時間取り付けて大丈夫なのかな?って思ったのですが、案外大丈夫。まあなるべく外した方が好ましいとは思いますが、万が一取り忘れても即座に影響が出るようなことはないと思います。
めんどくさがりの俺はたまに付けっ放しにしてしまうこともありましたが、特に塗装への影響もなく安心して使うことができました。もう自宅にあるチューナーは押入れの中に眠ってますもん。
ちなみに電源をオンにしてやく3分間ほど置いておくと自動でオフにしてくれる機能が付いているので、電池の無駄使いを避けることができます。
まとめ
tc electronicのPolyTune Clipは1台あるとアコギの現場からセッション、自宅などあらゆる場面で気軽にチューニングをすることができます。
弦交換なんかにも気楽に使えるので、重宝しております。
昔は1000円くらいで買える安いクリップチューナーを使っていたのですが、反応が鈍かったり、Hzの調整ができなかったりと不満が多かったです。だけどPolyTune Clipを買ったおかげで快適になりました。
なんて便利なんだ…
気軽に使えるクリップチューナーはいかがでしょうか?
あなたの機材選びの参考になれば嬉しいです。それでは!
コメントを残す