歪みMANIA管理人の慎也(@ShinyaGuitar)です。
Fulltoneの名機といえばFULL-DRIVE 2ですが、ブーストスイッチを排除したFULL-DRIVE 1というペダルを弾いてきました。
FULL-DRIVE2の良さは継承しつつも、ただスイッチを減らしただけでなく、きちんと1スイッチのペダルとして再設計されている印象でした。
今日はそんなFULL-DRIVE 1をレビューします!
この記事は
- FULL-DRIVE 2がもう少しコンパクトになってくれたら嬉しい
- もう少しハイゲインになってくれたらいいな
そんなあなたに向けて書いています。
Fulltone FULL-DRIVE 1

Fulltoneの伝説の名機となっているFULL-DRIVE 2からブーストスイッチを外したモデルがこのFULL-DRIVE 1です。最近1スイッチにするのが流行ってるんですかね?BognerなんかもEcstasy Blue Miniとか、Red Miniとか出してるし。
やっぱりコンパクトなペダルを望む声が多少なりとも上がっているってことですかね。
サウンドのモード切り替えやEQなどはFULL-DRIVE 2を継承しつつも、サウンドは少し進化を遂げています。
まず第一に思ったのがゲインが上がっていること。
ディストーション一歩手前かと思うようなゲイン量で、オリジナルのFULL-DRIVE 2をブーストオンにしてゲインマックスにした状態より歪みます。
しかもなかなか艶のあるトーンで、ロックなソロをこれ一台で弾けるんじゃないかなって思うほど。ハムバッカーで弾くとなかなかの歪み量です。
確かにEcstasy Blue Miniもゲイン量が上がってましたね。LAでの流行りなのかもしれません。
ゲイン量が上がっているとはいえ、やっぱり基本はフルドライブのサウンドだなと。
コロコロと丸い音もするし、コンプカットの時のスパーンとハイエンドが抜けてくる音。弾いてて「ああ、やっぱりフルドライブだな」って思います。
単体のオーバードライブとしても使えるし、クランチのアンプに突っ込んでブースターにも使えます。ハイがきついアンプの補正にも使うことができるし、なかなか万能な1台になっています。
コントロール

EQは定番のボリューム、トーン、オーバードライブの3つで構成されています。

モード切り替えは3つ。上からCC(コンプカット)、V(ビンテージ)、FM(フラットミッド)という構成です。
CCはコンプレッションをカットしたサウンドで、おそらくクリッピングを変えているんだと思いますが、コンプ感がなくなってスパーンと音が抜けてきます。(そのまんま)
音量も他のモードに比べて上がり、ゲイン量は下がります。
ストラトなんかで弾くと、綺麗な鈴鳴りの音がして個人的にはかなり好き。
Vはビンテージで、フルドライブの代名詞といっても過言ではないモードです。
ミッドが盛り上がったようなトーンで、コロコロとしたサウンドです。ちょっと弾きにくいような感じもあるのですが、クランチのアンプに突っ込むとハイを補正してくれてミッドに音をギュッと寄せてくれます。
昔のまだ音が尖っていたマーシャルにTS-9などのオーバードライブをつなぐのと同じイメージです。
音がマイルドになって弾きやすく、聴きやすいトーンへと変化します。
FMはその名の通りミッドをフラットにしてくれます。
ビンテージモードより弾きやすく、癖のないトーンなのでどんなギターにも合わせやすいのかなと思います。

接続端子は定番のインプット、アウトプット、DCジャックとなっています。
プリントが逆なのは上から覗き込んだときに見やすいようにという配慮なのかな。一応18Vまで対応しています。
総合評価
ノイズの静かさ | ★★★★☆ |
ニュアンス | ★★★★★ |
操作性 | ★★★★☆ |
価格の安さ | ★★★★★ |
音作りの幅 | ★★★★☆ |
音の速さ | ★★★★☆ |
総合点数 | 85点 |
オールジャンルに使えるオーバードライブペダルにまとまっています。解像度がそこまで高くないのもまたフルドライブっぽい感じが。最近のペダルは綺麗すぎるんだよな。
なかなかの高評価です。特にFULL-DRIVE 2のブーストスイッチを使わないとか、筐体サイズに不満があった方にとってはかなりいいペダルなんじゃないかなと思います。
音は確かにちょっと違いますが、まあ許容範囲内かなと。
まとめ

FULL-DRIVE 2と全く同じではなく、1スイッチならではのサウンドとまとまりに持っていったFULL-DRIVE1はオススメのできるオーバードライブペダルなのかなと。
Bogner Ecstasy Blue Miniがアンプっぽい歪みに対して、FULL-DRIVE1はエフェクター的な歪み方をします。
アンプの補正なんかに大活躍してくれそうです。
FULL-DRIVE 2の筐体サイズに不満がある方はぜひこのペダルを試してみてはいかがでしょうか?
あなたの機材選びの参考になれば嬉しいです。それでは!
コメントを残す