歪みMANIA管理人の慎也(@ShinyaGuitar)です。
アンプにうっすらとかけると思わずヨダレが出るほど極上のブースターで、個人的に大好きなペダルでもあるFulltoneのFat-Boost 3のレビュー記事です。
惜しくも生産完了となってしまった機種ですが、もしかしたら中古ではまだ残っているかも?
極上のブースターをご紹介します。
この記事は
- 音を少し太くしつつも音のハリとツヤを出したい
- アンプの音をもう1プッシュしたい
そんなあなたに向けて書いています。
Fulltone Fat-Boost 3

FulltoneのFat-Boost 3は、オペアンプを使用しないクラスAのディスクリート回路によって構成されたブースター…だそうです。
詳しいことはあんまり知らないし、ペダルの仕組みとかは興味がないんですよね(笑)
オペアンプ使ってないんだー。へーって感じです。
音が良けりゃ細けえことはいいんだよ
んで実際にどんなペダルかというと、アンプに適度なツヤとハリを与えて、さりげなく中域の太さを足してくれるブースターペダルです。
一応公式的には原音に味付けをしないと書いていますが、料理で言えば最後の隠し味的な要素のペダルです。これがあるのとないので全く違う。
じゃあ、めちゃくちゃ音が太くなるか?って言われたらそうでもありません。
Fat-BoostのFatってなんだろうって思ったんですけど「高域と低域を削って聴感上太くなりましたー」ってことじゃないなって。
低域はほんの少し削れるけど、ハイはガツンと痛くない部分をプッシュして、中域をナチュラルに太くしてくれます。
そう。すごくナチュラルなんですよね。
感覚的にいえば、パワー管をプッシュしているような感じです。
確かにツマミを上げれば歪みは足されるんだけど、芯からは歪まないんですよ。オーバードライブ的な歪みとは全然違う感じ。
別に弾きやすくならないし、高域の角が削れるわけじゃないので、TSとかSD-1みたいな使い方とは違います。
ただ、弦にピックがヒットした瞬間のクッて音が足されてめっちゃ気持ちが良いです。
アンプの歪みチャンネルにほんの少しだけ歪みが足りないかな?ってところに、Fat-Boost 3をプッシュしてあげると、それだけでヨダレものです。昇天するくらい気持ちがいい。
クリーントーンにかけても、歪みにかけても音にハリとツヤと太さが出るので最高に気持ちが良い。クリーントーンが弱いアンプには絶対にかけるべき。FRIEDMANのBE-100とか綺麗すぎて物足りないんだけど、Fat-Boost 3をかけると最高のトーンになります。
俺っていらないなーって思った機材はガンガン売っちゃうタイプなんですけど、Fat-Boost3はずっと手元に残ってて手放したくないくらいです。生産完了してるから壊れたらどうしようって感じ。
全然関係ないけど、フットスイッチについている青のボタンはB’zの機材を管理しているF.A.Tのトップハットです。
昔ペダルの販売会に行った時にゲットしたやつです。ペダルが踏みやすくなって重宝しています。
コントロール

ブースターにしては珍しく、ベースとトレブルが独立してついています。
これで微調整ができるから積極的に音作りができますね。
ドライブは回すとノイズが出ますが、仕様です。アンプのプレゼンスのノブなんかもそうなのですが、モノによってバイアスを調整してるとかなんとか。ベースを変化させないように…だったかな。
なんかそんな機能が中で働いているからノイズが出る…ってエンジニアの人が言ってました。

DC18Vまで対応しています。フルトーンってホントこの辺徹底していますよね。
18Vにすると音が太くなって低域が増すので、ストラトやテレキャスなんかだと18Vって気持ちいいのかもしれないって最近思ってきました。
フルトーンの代表のマイクフラーはストラト派です。
まとめ

ホントお気に入りで最高のブースターだと思うほどの完成度を誇るFat-Boost3です。壊れたら代わりがないなーって思ってるので困ってるくらいです。
同じくFulltoneのブースターの2Bなんかが代用できるかな?って思ったんですけど、それともちょっと違うし…
今俺の中で復活してほしいペダルナンバーワンです。
ノイズも少ないし、Fulltoneは基本頑丈にできているので、早々壊れることもないと思うのでこれからも大事にしていこうかなと。
ぜひ中古のコーナーなどで見つけたら試奏もいいですが、即ゲットしても損はありませんよ。
あなたの機材選びの参考になれば嬉しいです。それでは!
コメントを残す