歪みMANIA管理人の慎也(@ShinyaGuitar)です。
世の中にいろんなワウペダルがありますが、歪みと相性抜群で下からエグるようなサウンドが特徴的なワウがありました。
今日はFRIEDMANのワウペダル『GOLD-72 Wah』をレビューしていきます!
この記事は
- 歪みと相性の良いワウが欲しい
- 低域からエグるようなワウが好き
そんなあなたに向けて書いています。
FRIEDMAN GOLD-72 WAH PEDAL

改造マーシャルやオリジナルのアンプであるBE-100、そして現在大ヒット中のBE-ODペダルで有名なFRIEDMANが出したGOLD-72 WAH PEDALです。
まさかアンプブランドのFRIEDMANがワウを作るなんて!?って思ったんですけど、かなりご機嫌なサウンドのワウですよ。
個人的にはワウペダルといえばBUDDAの初期のやつか、Fulltoneのクライドワウが好きなのですが、それらとはまた全然違ったサウンドです。
エロいワウというよりはかかりが激しく、低音弦でさえも強烈なワウがかかるほどのエグさです。そして何より歪みサウンドとの相性の良さが目立ちます。
ロックなリフにワウをかけるスタイルが特に似合うんじゃないかなと。上品なプレイより、ガツガツと攻めていくプレイをした方がこのワウの個性は活きてきます。
そして驚くべきは軽さです。最近はサイズが小さなワウなんかも出てきましたが、ワウペダルはやっぱりこのサイズって方も多いと思います。
ほとんどのワウペダルってなかなかの重量で、ボードに組み込むとマジで後悔するレベルなのですが、このワウの重量は約1kg。持ってみるとびっくりするほど軽いんです。
これならボードに組み込んでも良いかなって思える重量は、いろんなエフェクターを並べたいギタリストにとっては本当にありがたい。
個人的にはBuddaのワウが重すぎて最近ボードから外したんですよね。使うときだけ持って行こうと思って。だけどカバンの中にワウを単体で放り込んでも重いものは重いです…
この軽さが憎たらしい…
ピートトーンのサウンドデモがとても参考になるので、良かったらご覧になってください。
コントロール

ワウのスイープの仕方を3段階で調整が可能で、ピークをどこに持っていくかが大きく変わります。

アダプター駆動が可能です。

個人的にありがたいのがこのLEDです。
ライブで爆音の中にいると、だんだんとワウがかかってるのかかかってないのか分かんなくなってくるんですよね。耳が馬鹿になってくるというか…
視覚的にオンオフが確認できるLEDは非常にありがたい。しかも青色なので視認性も抜群です。
気になる点
軽量でエグいサウンドのワウですが、個人的に気になる点が2つほどありました。
安っぽい
軽量化したからしょうがないとは思うのですが、筐体を持つと少し安っぽさを感じてしまいます。
ギタリストってわがままなのですが、足で踏むものですし、少し頑丈に感じる方がいいのかなって。踏んでも貧弱な感じはないので大丈夫だとは思いますが…
手に持った感じが少し安っぽさを感じるのは否めません。
ギヤの噛み合わせが甘い
ワウってペダルにギヤが付いていて、ポットと噛み合わせて音を変化させているのですが、その噛み合わせが悪いのか足に振動がくるんですよね。
他のペダルだと感じたことがないので、おそらくギヤの噛み合わせがちょっと甘いのかなと。
気になるといえば気になるし、気にならないといえば気にならないのですが…この辺の設計はもう少しなんとかできたんじゃないかなと。
まとめ

なんだかんだと書いてきましたが、個人的には尖ったワウだなーと。
安っぽさや、ギヤの噛み合わせの欠点はありますが、軽量かつこの下からエグるサウンド、そして歪みとの相性の良さは、その他のワウペダルとは一線を画しています。
お利口さんなワウではなくて、特化型のワウなので、多少の欠点は目をつぶってねって言われているような感じです。
好き嫌いは分かれますが、好きな人にはズバッと刺さる。そんなワウペダルだなと。
ぜひあなたの機材選びの参考になれば嬉しいです。それでは!
コメントを残す