歪みMANIA管理人の慎也(@ShinyaGuitar)です。
マーシャルをモチーフに作られたアンプライクなエフェクターが様々のメーカーから発売されている中で、現代の改造マーシャルを扱う最高峰ブティックアンプブランドのFRIEDMANから『BE-OD』が発売されました。
瞬く間に大ヒットしたこのペダルはかなりハイゲインサウンドで個性的なペダルですが、どのアンプに接続しても安定したサウンドを得られるディストーションペダルです。
そんなBE-ODをレビューしていきます。
この記事は
- エッジの効いたディストーションペダルが欲しい
- 高品質かつローノイズのディストーションペダルが欲しい
- FRIEDMANというブランドが気になっている
そんなあなたに向けて書いています。
Contents
FRIEDMAN BE-ODレビュー
サウンド

エッジが効いており、ドンシャリ気味でザクザクとしたサウンドです。
EQの効きは鋭く、適当なアンプに突っ込んで、ある程度適当なセッティングでもBE-ODらしいサウンドが鳴ってくれます。
ハードロックからヘビーメタルなど、どんなディストーションサウンドも出せるし、音が潰れるということが一切ありません。ここまで深く歪むのに音が潰れないのは魔法のようですね。
WHITESNAKEのダグアルドリッヂが演奏した時のBURNのイントロのハイブラストでパンパンな音がします(笑)
音作りに幅広さはないけれど、個性が強いのである程度のオマケをしてくれる印象です。
ピッキングに対するニュアンスは若干弱いかなーって思います。あまり敏感にピッキングの強弱に反応してくれるペダルでは無いので、例えばGary MooreのSunsetのような強弱を付けるようなプレイはあまり向いていません。
ギターのボリュームの追従もまあ普通です。特に良くもないし悪くもないといった感じです。
欠点が無いわけじゃないけれど、ディストーションペダルの最高峰に位置するペダルです。
以前にセミナーで突如撮影された時の映像を貼っておきますね。BE-ODの解説を無茶振りでアドリブで解説しています。
圧倒的な音の速さ
ギターは弦にピックがヒットした瞬間に音が出ますよね。その反応の良さを音の速さといいます。BE-ODはさすがBE-100譲りというか、音がもたつくことはまずありません。音の速さは圧倒的です。
もしかしたら初心者の人だと発音が速すぎて、弾きにくいと思うもしれません。それくらい速いんですよ。
余談ですけどペダルによっては音が遅れるものもあるんですよね…弾いててなんか遅いなーって。めちゃくちゃ極端な例を出すなら、昔にあったLine 6のPOD2とか、宅録でアンプシミュレーターを鳴らしている時のレイテンシーとか。
音が付いてこないと弾いててつまらないし、フラストレーションが溜まります。だけどBE-ODならアンプに繋いで、ギターをつま弾いた瞬間からテンションが上がります。
ローノイズ
このペダルの特筆すべきは『ローノイズであること』です。ハイゲインペダルってゲインを上げたらかなりのノイズを発するか、ノイズを抑えるために高域を削って大人しいペダルのどちらかになってしまいます。
だけどBE-ODはハイゲインなのにローノイズです。ノイズが少ないのは本当にありがたいです。他のハイゲインペダルと比べても圧倒的に静かです。
FRIEDMANのアンプ全般に言えることですが、俺が持っているBE-100というアンプもハイゲインなのにローノイズです。FRIEDMAN自身が長年のアンプ製作やシステムの開発で培ってきた技術が凝縮されているんだろうなって思います。
裏パネルを開けるとトリマー

裏パネルを開けるとゲインを調整できるトリマーが付いています。
「ただでさえハイゲインなのにこんな調整トリマーいらんやろ…」ってのが正直な感想かな。
スタジオやステージで鳴らす時にゲインあげるとどうせハウ流ので、このトリマーは真ん中にセットして終了です。しかも裏蓋を開けて調整しなければいけないので、ボードにペダルをインストールしたら調整めんどくさいし。
このトリマーは見なかったことにしてもいいと思いますが、こんな機能もありますよってことで。
9Vと18Vの音の違い
FRIEDMAN BE-ODは9-18Vまで入力可能です。音の違いが気になりますよね。
俺がテストした結果「好みかな…」って感じです(笑)
なぜかというと18Vだと全体的にハリは出るのですが、同時にローも出て音が膨らんでしまい、良くも悪くも太くなります。アンサンブルで考えた時にギターの音ヌケが悪くなるんじゃないかなと。
音の質感も少し荒くなります。
9Vの方がさらっとしていますので、この辺は完全に好みなのかなと。
自分1人で弾いてて気持ちいいのが18Vで、バンドで演奏するなら9Vかな。
FRIEDMAN BE-ODはアンプライクペダルなの?
よく「BE-ODはアンプライクなペダルだ!」と言われますが、俺は正直ペダル寄りだなと思っています。
確かに反応も良いし、音もファットで質感があるし、YouTubeなんかで聴くと、アンプに負けず劣らずなご機嫌なサウンドも出してくれます。
だけどFRIEDMANのフラッグシップモデルであるBE-100とは正直別物です。
弾いてるとエフェクティブな感触もあるし、音がさらっとしている面もあります。アンプらしい木目の詰まった感じといいますか、ウォームな感じはありません。サウンドとしては冷たい印象を受けました。
俺の所有しているBE-100と弾き比べても、やはりアンプの質感には遠く及びません。BE-100をイメージするとちょっとがっかりするかもしれませんね。
まあそもそも3万円のペダルと、60万円のBE-100のヘッドアンプを比べることが間違っているのですが…
分が悪いというか、BEという名を冠してしまった以上この比較は仕方がないですね。
ただ値段の割にはかなり出来は良いです。むしろ同価格帯のペダルの中ではトップクラスにいきなり躍り出ました。
FRIEDMAN BE-OD総合評価
サウンドの特性

BE-ODはハイゲインでエフェクター寄りの歪みサウンドです。
総合点数
ノイズの静かさ | ★★★★☆ |
ニュアンス | ★★☆☆☆ |
操作性 | ★★★☆☆ |
価格の安さ | ★★★★☆ |
音作りの幅 | ★★☆☆☆ |
音の速さ | ★★★★★ |
総合点数 | 80点 |
2017年現在はマーシャル系のペダルが次から次へと発売されていますが、同価格帯のペダルの中ではぶっちぎりのサウンドです。
良かった点
とにかく派手なハイゲインで、他のマーシャル系のペダルを圧倒しているところですね。
尖ったディストーションサウンドで、ピッキングハーモニクスもギャンギャン鳴ってくれます。
ハイゲインの割にノイズがかなり少ないところも良いですね。
悪かった点
強いて言うならサウンドの幅が狭いことくらいかな。あとは…うーん…内部トリマーの扱いにくさですかね。
割と長い時間BE-ODは弾いていますが、あまり思いつかないくらい悪い点は少ないですね。
こんな人にオススメ
バリバリのハードロックとかメタルをやっている人にはオススメですね。フェンダーアンプが突如改造マーシャルになります。
ギターが激し目な音楽にはぴったりなペダルですよ。
まとめ
個人的にはBE-ODはかなりユニークで個性的なペダルだと感じました。
オールジャンルでなんでもいけます!っていうより、これくらい個性があって、エッジが効いてる方がエフェクターとしては優秀なのかなって。
よく歪んで、ノイズが少ないディストーションペダルを探している人にはマジでオススメしますよ。
それでは!
コメントを残す