歪みMANIA管理人の慎也(@ShinyaGuitar)です。
アクティブピックアップの代表的存在といえばEMGシリーズですが、今回多くのロックギタリストが使うEMG81を今更ながらレビューします。
ギタリストが一度は考えるEMGピックアップ。アクティブならではのサウンドとエフェクトのノリの良さ、ノイズの少なさは体感する価値がありますよ。
この記事は
- アクティブピックアップを載せてみたい
- EMGに興味があるけど載せたことがない
そんなあなたに向けて書いています。
EMG 81ピックアップ

ピックアップの筐体の中にプリアンプを搭載し、電池駆動をするアクティブピックアップの代表的存在であるEMG81。
ザックワイルドのイメージが非常に強いのですが、他にも多くのギタリストが愛用しているピックアップです。
エフェクトのノリの良さや、ノイズの少なさ、歪みの綺麗さは特筆すべき点です。ギターの生のサウンドというより、オーディオとして完成しているかのような出音がします。
そう考えたら、前にレビューしたSuhrのダグアルドリッジのピックアップのサウンドの整理のされ方がEMGに近いような気がしますね。
「ピックアップに電池を使うなんて!」「アクティブはギターにあらず!プレイに感動がない!」「コンプ感がニュアンスを殺している!」なんてネガティブな声もありますが、まあそれはそれって感じです。
機材に関してはギタリストよりベーシストの方が先を行ってる気がしますね。
ネガティブな部分は後でお話ししますね。
サウンド

EMG81は案外さらっとしたサウンドです。歪みのノリが非常に良く、アンプで歪ませても気持ちよく歪んでくれます。
レンジは正直狭いです。ローエンドやハイエンドはあまり感じられず、ミッドが強い印象。
ギターの一番美味しいポイントを抑えているってのが感想です。
シャープでザクザクとした歪みに、ハイポジのリードを取るとミッドが太いサウンドで気持ちよく弾くことができます。ザックワイルドなんかまさにそんな感じですよね。
うーん。ザックの個性が強すぎて参考になるようなならないような。
ただちゃんと聴けばコーラスのエフェクトのノリが非常に良いし、バッキングは意外とシャープな歪み。そしてソロは極太という。
EMGは設計上27Vまで対応しているらしいのですが、個人的には18V駆動が1番音が良かったです。
歪みの時より、クリーントーンの音のハリと飛び方が段違いでした。
9Vだとコンプ感が少し強く、弱々しい感じがしたので18Vはオススメですよ。
そして個人的に何よりノイズが少ないのが本当に嬉しい。
ライブよりレコーディングの方がその効果は分かりやすいかもしれません。
自宅なんかでオーディオインターフェースにギターをつないでレコーディングって多いと思うのですが、ノイズが本当に少ないんですよね。
自宅でノイズ対策を完璧にできる人ってごく少数だし、パソコンや照明などありとあらゆるところからノイズの原因がギターに降り注いでいます。
EMGに載せ替えて一番感動したのがレコーディングですもん。今はパッシブに戻したのですが、やっぱりレコーディングの時のノイズが気になる。
レコーディングのためだけにEMGを載せたギターを1本用意したいくらい。
アクティブピックアップに対するネガティブな意見
さっきちょっと話した「ピックアップに電池を使うなんて!」「アクティブはギターにあらず!プレイに感動がない!」「コンプ感がニュアンスを殺している!」なんて声もまあ分からなくもないのですが、それを素直に鵜呑みにするのもどうなの?って気もします。
「ピックアップに電池を使うなんて!」はそもそも論外。
エフェクターに電池使ってるやん。アンプは電源ないと音出らんやん。ていうかパッシブのピックアップも微弱ながら電流発生させてるやんっていう。
「アクティブはギターにあらず!プレイに感動がない!」
TOTOのルカサーがEMGを載せてた頃のギターを聴いて感動しないなら、まあいいんじゃないですかねって感じ。
「コンプ感がニュアンスを殺している!」
んー、これはまあ分からんでもないのですが、じゃあ全く歪ませないの?って話になるんですよね。
確かに弾いてると多少のコンプ感はあるし、ビンテージ系のピックアップと比べたらレンジが狭いし、ハイエンドの抜けは圧倒的に違います。
だけどそんなビンテージピックアップでも、アンプをドライブさせればコンプ感が生まれます。
ピックアップのレビューをしておいてこんなことを言うのもアレですが、ギターの出音ってギターからエフェクター、そしてアンプまで含めて作るものだからな…
もっと言うならギターも所詮は音楽の一部でしかないので、音楽に合うサウンドでEMGってなら全然いいんじゃないかなーって思います。
唯一同意できる意見はアクティブピックアップは飽きるってことですかね。
モノの完成度としてはすごく高いし、最高だと思ってるんですけどなんか飽きる。完成されすぎてて欠点がないというか。ノイズまみれで不完全なパッシブピックアップの方が魅力があるってのはちょっとだけ分かるかも。
パッシブからアクティブに行って、またパッシブに戻して…なんてことを繰り返しています。まあこれはギタリストの性ですね。
接続端子が便利

昔は直出しだったケーブルが、コネクター式になっています。これもまた音の劣化など賛否両論あるみたいですが、俺は普通に便利だと思いますけどね。
以前はEMG81をリアに、別記事でもレビューしているEMG85をフロントという定番の組み合わせだったのですが、飽きたらよく前後入れ替えなんかして遊んでました。

ポットなどにもコネクターが。個人で取り付けする分には便利だと思う。

Gibsonのレスポールカスタムに搭載したのですが、レスポールにもともと載っていたノブはインチサイズでEMGに入ってたポットはミリサイズ。正規品だからミリサイズなのかな。ミリとインチが混合してよく分かんなくなりますよね。
合わないのでノブを別で購入しました。買う前に確認するのがベターですね。
ピックアップは正規品と並行品のどちらを買うべきか?

一応正規輸入代理店経由で買いました。
前に機材を買うなら正規品か並行品かって記事を書きましたが、個人的には正規品で価値を感じられれば正規品でも良いし、価値がないと感じれば並行品でもなんら問題ないと思っています。
ピックアップは正直並行品でも全然良いなって思っています。だって別に正規品だからって特別にセッティングが変えてあるとか、特別な保証があるわけじゃありませんからね。言ってしまえばただのピックアップですもん。
もともとEMGも昔は正規品と並行品の値段差が倍近くあったのですが、輸入代理店が価格を再検討したみたいで現在は値段が下がっています。まあそりゃ中身が一緒なのに値段が倍違ったら並行品買うわな。
まとめ

EMGのロゴがなくなるほど気に入って使っていたピックアップで、また別のギターにいつか載せようと企んでいるくらい完成度の高いピックアップです。
アクティブだからこれがダメなんてことはありません。むしろアクティブならではのいいところをたくさん引き出して、音を鳴らしてほしいなーって個人的には思います。現場でもかなり使いやすいピックアップだから本当にオススメですよ。
飽きてパッシブに戻しても、またアクティブに戻るでしょうしね。
ぜひ以下のリンクから購入できますので、チェックしてみてください。
あなたの機材選びの参考になれば嬉しいです。それでは!
コメントを残す