歪みMANIA管理人の慎也(@ShinyaGuitar)です。
最近いろんなディストーションペダルを試しているのですが、どれもこれも個性的です。もう歪み系のペダルは出し尽くしたんじゃないかと思ってましたが、次から次へと新しいアイディアのペダルが出て驚かされます。
Ecstasyペダルシリーズを出したBognerも、NEVEトランスをエフェクターに搭載するという驚きの手法で驚かせてくれました。
今日はNEVEトランスを搭載したシルキーなサウンドのBogner Burnleyをレビューしていきます。
この記事は
- 綺麗なサウンドのディストーションを探している
- Ecstasyとは違う歪みを探している
そんなあなたに向けて書いています。
Contents
Bogner Burnleyってどんなペダル?

サウンド
Bogner Burnleyを一言で言うと「めっちゃ綺麗なディストーションペダル」です。
荒々しさはあまり無く、艶があり上品なサウンドのディストーションペダルです。軽く歪ませてフュージョン風のフレーズなんかを弾きたくなるくらい綺麗に歪みます。

NEVEのトランスをペダルに搭載すると綺麗なサウンドになるんですかね。Bogner Neveペダルシリーズは他にもブースターのHarlowや、オーバードライブのWESSEXがありますが、どれも全体的にシルキーで綺麗なサウンドになっています。
ミッドにピークがあるかのような図太く、しっかりと芯のあるサウンドです。少しTONEを上げ気味にした方が音抜けがいいかなーって思います。
かなり独特なサウンドで、他にはあまりないタイプのペダルではないのかなと。Bognerはもともと改造マーシャルからスタートしたブランドだったと記憶しているので、マーシャルのような荒さや、Ecstasyのようなイメージをしていると、イメージのギャップに驚きます。
NEVEとはミキシングコンソールなどレコーディング機器を手がけたブランドとして、特にレコーディングの世界で有名です。
現在もNEVE DESIGNとしてDIなどの商品を発売しています。
スイッチ

FとTというミニスイッチがありますが、それぞれFatとTightです。
Fatはその名の通り太いサウンドで、Tightに比べて音量が上がります。
レスポールで試すと太すぎるなと思ったのですが、この太さを活かせるストラトやテレキャスなんかと合わせると相性が良いんじゃないかなと思います。
FulltoneのOCDのHPとLPのスイッチにちょっと似てる気もします。
TightはFatに比べてちょっとシュッとしたサウンドです…と言っても、もとからミッドが強いペダルなのでやっぱり音は太いです。ギターに合わせて好みでどちらかのポジションに合わせて使うのが良いですね。
Burnley総合評価
サウンドの特性

ゲインの量はそこそこありますが、ゲインをマックスで使うというよりは、12時くらいで使う方が音に余裕があります。
歪み方はエフェクターそのもので、アンプライクではありません。
総合点数
ノイズの静かさ | ★★★☆☆ |
ニュアンス | ★★★☆☆ |
操作性 | ★★★★☆ |
価格の安さ | ★★★☆☆ |
音作りの幅 | ★★★☆☆ |
音の速さ | ★★★☆☆ |
総合点数 | 70点 |
ある意味最強のオールラウンダーなのかもしれません。ロックが出来ない訳でもないし、ポップスなんかも出来ない訳でもない。綺麗な音楽にはマッチしそう。何を弾いてもシルキーな感触があるので、NEVEのトランスが良い仕事をしているのかもしれません。
良かった点
すんごいスムースに歪むんですよ。ハードロックも出来ない訳じゃないのですが、やはり弾いててすぐに弾きたくなるフレーズはフュージョンだったりとか綺麗目の音の感じがしました。
悪かった点
少し音がこもりがちなポイントが気になりました。アンサンブルに混じると、太すぎるがゆえに抜けが若干悪くなります。
TONEを上げ目で使うといいところに落ち着くのですが、もう少しトーンの効きが良いと嬉しいなといったところです。
こんな人にオススメ
とにかく綺麗な歪みを探している人ですね。
ザラザラとした感触は全くないので、綺麗で上品な歪みを出すことができます。
まとめ
綺麗に歪む上品なディストーションです。フュージョンとかやる人に向いているんじゃないかなって思います。歪み方も綺麗なのでディレイとかリバーブをかけて、ウェットなサウンドでソロ弾きたいって思わせてくれるペダルです。
ペダル探しの参考になれば嬉しいです。それでは!
コメントを残す