歪みMANIA管理人の慎也(@ShinyaGuitar)です。
Bognerを代表するフラッグシップモデルのEcstasyのREDチャンネルをモチーフに製作されたEcstasy Red Miniペダルのレビュー記事です。
濃厚でもっちりとしたディストーションサウンドは、オリジナルのレッドチャンネルに思った以上に近くて、筐体サイズもコンパクトになってかなりいい感じにまとまったなという印象です。
この記事は
- アンプライクなエフェクターが欲しい
- 音圧感のあるディストーションペダルを探している
そんなあなたに向けて書いています。
Bogner Ecstasy Red Mini

Bognerのエクスタシーシリーズといえば、2012年に発売されたディストーションのEcstasy Redと、オーバードライブのEcstasy Blueがありますが、どちらも共通しているのがブーストチャンネル搭載のペダルでした。
サウンド面はどちらも素晴らしいのですが、筐体のサイズが大きく、エフェクトボードの場所を取ってしまうというデメリットがありました。
今回発売されたのが1チャンネルのペダルで、筐体のサイズもオリジナルより小さくまとまって発売されました。
ブーストチャンネルを使わない人であれば、同タイミングで発売されたオーバードライブEcstasy Blue miniもそうですが、筐体も小さいしこっちの方がおすすめだよね。
サウンド

肝心のサウンドですが、一応Ecstasyのレッドチャンネルをモチーフに作られたみたいです。
BognerはEcstasyとEcstasy Classicを持っていた身としては…ちょっと惜しいかなって感じ。本物のEcstasyはもっと美しいサウンドです。まあ値段を考えたら3万円のエフェクターと60万円のアンプですからね。同列に語るのも少し可哀想な気もしますが…
ただね、かなり良いところはついているなーって印象です。
バリバリと荒い歪みではあるのですが、2弦とか3弦あたりで9フレットをチョーキングした時の感じとかそっくりです。Ecstasyの持つもっちりとした感じもまた似てる。
深く歪みはするのですが、きちんと芯が残ってはっきりとしたサウンドになっています。
本体のゲインを控えめにするとか、ギターのボリュームを絞ってクランチ気味にするのはちょっと苦手感がありそうな感じがありました。その辺はEcstasy Blueの方が得意そう。
ゲインを少し上げ目でギャンギャンと鳴らしてあげた方が本領発揮するペダルです。
コントロール

つまみに関しては一般的なボリューム、ゲイン、そして3バンドEQとなっております。よくこのサイズにこれだけ詰め込んだなって気もしますが。
そして気になるのが3つのミニスイッチ。上からvariac、pre eq、gainの順となっています。
variacとpre eqは元祖RedペダルやBlueペダルにも搭載されております。
variacはアンプを低電圧で動作させた時のサウンドをシミュレートしたスイッチで、pre eqがハイとローの出方をコントロールします。
そして今回新たに追加されたのがgainスイッチ。こちらは全体的な歪み量を調節するのですが、個人的には+にした方がご機嫌なサウンドかなと。
クランチくらいのサウンドを作ろうとすると、反応がイマイチな感じがするんですよね。ヘッドルームはあまり広くないのかな。
それであれば、ハイゲインでRedペダルの得意な部分を引き出してあげた方がいいかなと。

裏にはMid EQ Frequencyというつまみが。写真では見にくいのですが、中に+ドライバーで回せるツマミがあり、ミッドのEQの調整するポイントを設定できます。
なかなかの効き具合で、これだけでもセッティングを決めるのに苦労しそうな感じ。その分音作りの幅が広いので面白そうなツマミです。
裏ぶたを外さなくてもアクセスできるのはいいとは思うのですが、ボードに固定したら結局一緒じゃんって。さすがアメリカだ。

入力は9Vまでとなっています。内部で昇圧しているタイプのペダルかと思われます。
18Vのアダプターを挿すと、一瞬で焼けますのでご注意を。
総合評価
サウンド

ハイゲインかつアンプライク寄りなペダルとなっています。
エフェクターの質感もありつつも、このサウンドの分厚さはEcstasyアンプの良いところを引き継いでいるなと。
総合点数
ノイズの静かさ | ★★★☆☆ |
ニュアンス | ★★★☆☆ |
操作性 | ★★★☆☆ |
価格の安さ | ★★★☆☆ |
音作りの幅 | ★★★☆☆ |
音の速さ | ★★★☆☆ |
総合点数 | 80点 |
アンプとして比較してしまえば点数は微妙かもしれませんが、エフェクターとしては完成度は高いです。
不器用な部分がありつつも得意分野がはっきりとしている系のペダルです。点数的には微妙かもしれませんが、人によっては100点にもなるし、50点にもなる面白いペダルです。
まとめ

最初に出たEcstasy Redペダルのブーストチャンネルを取っ払っただけのペダルかなと思いきや、きちんとサウンドのチューニングをしてきたのはさすがだなと思いました。
どちらが良いかは好みになるのですが、個人的にはこっちが好き。
別のブースターをつないでサウンドの作り込みもできますしね。FRIEDMANのBUXOM BOOSTなんかと合わせても面白そうな印象です。
Ecstasy Red miniはアンプの香りを残しつつも、エフェクターらしさを残しています。
分厚くて濃厚なディストーションが欲しければオススメしますよ。
機材選びの参考になれば嬉しいです。それでは!
コメントを残す