歪みMANIA管理人の慎也(@ShinyaGuitar)です。
BognerのペダルシリーズにEcstasyのブルーチャンネルをもとに作られたEcstasy Blue Miniが発売されました。
同時に発売されたディストーションペダルのEcstasy Red Miniの完成度がなかなか高かったのですが、Blue Miniはかなり完成度が高いオーバードライブペダルになっています。
今日は1チャンネルになったオーバードライブペダルEcstasy Blue Miniのレビューをします。
この記事は
- 極上のオーバードライブを探している
- 歪み量が多いオーバードライブペダルが欲しい
そんなあなたに向けて書いています。
Ecstasy Blue Mini

Ecstasy Blue MiniはBogner Ecstasyのブルーチャンネルをモチーフにして作られたオーバードライブペダルです。
先に発売されたブーストが搭載されたEcstasy Blueペダルがありますが、ブーストが無くなっただけかと思いきやこれまた少しチューニングを施してある印象を受けました。
オーバードライブとしての完成度はかなり高く、実機のEcstasyアンプのブルーチャンネルと本機をブラインドテストしたら気づかないレベルなんじゃないかな?って思うほどそっくりです。
いや、そりゃあよく聴けば違うっちゃ違うのですが、かなり良いところを攻めていますよこれ。
ハイの煌びやかさから、音の質感、ボグナーらしいミッドの癖なんか素晴らしいです。
EcstasyとClassicを持っていた身としては、3万円前後のペダルでよくここまで再現したなと言いたくなります。
個人的にかなり好きなペダルです。完成度が高い。
ピートトーンの映像が非常に分かりやすいのでぜひご覧になってください。ホントこの人は良い音出すよな。
コントロール

EQは歪みエフェクター定番のコントロール系となっています。
ミニスイッチは上からvariac、pre eq、gainとなっており、細かく設定できます。
variacはアンプを低電圧で動作させた時のサウンドをシミュレートしたスイッチで、pre eqがハイとローの出方をコントロールします。
gainはH(ハイ)、L(ロー)、M(ミドル)の3つを選択でき、ゲインの深さをコントロールできます。
狙えるサウンドの幅が広く、例えばクリーントーンの補正に使うのであればvariacを左、pre eqをB1、gainをLにセットするとキラキラとしたクリーントーンを作ることができます。
また、variacは右、pre eqはB2、gainはHにするとオーバードライブにしては深く歪み、リードトーンを作ることができます。Bogner Ecstasyアンプのブルーチャンネルサウンドを、手のひらサイズのペダルで表現したBognerはさすがの一言です。

裏パネにはMid Eq Frequencyというツマミがあります。細めのプラスドライバーを差して調整できます。ミッドのピークを設定可能です。
こういうのって表には付けられないんですかね。ボードに固定したらいじれないじゃんっていっつも思う。

ジャック類はサイドに付いています。9V仕様で、内部で昇圧していると思われます。
18Vをつなぐと一瞬で焼けますのでご注意を。
総合評価
サウンド

エフェクターらしさもあり、アンプにそっくりな面もあってかなり悩んだのですが、今回はこのチャートになりました。
思ったより深く歪むし、どのポイントでも使えます。捨てるところがなくてレビュー的に良いところばっかり書いててつまんねーな…それくらい良いペダル。
総合点数
ノイズの静かさ | ★★★★☆ |
ニュアンス | ★★★★★ |
操作性 | ★★★★☆ |
価格の安さ | ★★★★☆ |
音作りの幅 | ★★★★☆ |
音の速さ | ★★★★☆ |
総合点数 | 90点 |
この値段でこのサウンドはかなり良いのではないかと思います。
個人的にEcstasyシリーズは前作もBlueが好きだったのですが、今回の1ボタンシリーズもBlueが良いなと思っています。
かなりの高評価のオーバードライブペダルです。
まとめ

前作のブーストが搭載されたEcstasy Blueペダルと方向性を若干変えてきたEcstasy Blue Miniですが、クリーントーンの作り込みからオーバードライブサウンドを作るのであればBlueペダル。オーバードライブからディストーション一歩手前のサウンドを作るのであればBlue Miniという住み分けなのかなと感じました。
どちらもかなりの完成度の高さで、Blue Miniは初心者でも扱いやすいオーバードライブペダルにまとまった印象を受けました。もちろん玄人の方が使えば極上のオーバードライブトーンを出すことができると思います。
個人的にはもっと評価されて良いペダルだなと。できればもっとたくさんの人に弾いてほしい。そんな風に思うペダルです。
もっと辛口レビューをしたいのですが、このペダルに関しては悪いところを見つけるのが大変なくらい。強いて言うなら重量が重たいくらいですかね。それくらい悪いところがありません。
ぜひこの極上のオーバードライブトーンを感じてみてください。
あなたの機材選びの参考になれば嬉しいです。それでは!
コメントを残す